ゼスト Tech Blog

ゼストは「護りたい。その想いを護る。」をミッションに、在宅医療・介護業界向けのSaaSを開発しています。

GitHub Appsのすゝめ

DevOpsを進めるにあたり、GitHubのissueやPRへのコメントなどのGitHub APIの利用、もしくはIssueや PRのオープンなどのGitHubのイベントをトリガーとした外部サービスへのアクセスなど、GitHubを起点とした自動化が必要なケースが多々あります。 前者であれ…

ゼスト開発組織の2024年の振り返り

はじめに 「護りたい。その想いを護る。」株式会社ゼスト CTOの豊島です。 年末なので、2024年度の取り組みについて振り返りをしたいと思います。 1. 会社について 引っ越し 社員数の拡大に合わせ、「WeWork 日比谷パークフロント」から、新宿にある「VORT新…

プロダクト完成前から高い期待。CRMではなく「RRM」で地域連携を新たなステージへ

こんにちは。「護りたい。その想いを護る。」株式会社ゼストのプロダクトマネージャーを担当している川添です。 2024年3月のフルリニューアルを進めているあいだ、水面下でじっくりことこと温め続けていた新サービス「ZEST RRM」をついにリリースしました。 …

ZEST SCHEDULE がタスク指向UI だったら?

こんにちは。株式会社ゼストでプロダクトデザインを担当している長沢です。 2024年3月の『ZEST SCHEDULE』のリニューアルから、半年以上が経過し、時の流れの速さに驚かされています。 さて、弊社のプロダクトデザイナーは、ZEST SCHEDULEのリニューアルにお…

PdMのNotion活用術

こんにちは。「護りたい。その想いを護る。」株式会社ゼストのプロダクトマネージャーを担当している川添です。 私たちPdMの強い味方であり、現在のゼストでのプロダクト開発になくてはならないツールのひとつに「Notion」があります。 ゼストのPdM/Techチー…

Windows11のWSL環境でGoogle Cloudのエミュレーターが動作しない問題の対処法

概要 Mac環境で動いているデバッグ環境を、Windows環境で実行した際に、Google Cloud関連のエミュレーター(Cloud Pub/Sub、Cloud Tasks)でいくつかの問題に直面しました。 本記事では、Windows11とWSL環境でGoogle Cloud 関連のエミュレーターを動作させる…

Mita.tsでLT登壇してきました

こんにちは!株式会社ゼストでエンジニアをしている山下です。 (大分間が空いてしまいましたが)先日、株式会社バックテック主催のMita.tsに参加して、LT枠に登壇させていただきました。 【オフライン開催】Mita.ts #1 - connpass Mita.tsはTypeScriptやそ…

ウェブアクセシビリティについて学ぶ

こんにちは、 株式会社ゼストでプロダクトデザインを担当している池田です。 2024年4月1日に民間事業者の合理的配慮が義務化になり、約半年。 ウェブアクセシビリティについて知っておかないとと思い調べ、自分なりにまとめてみました。 民間事業者の合理的…

Full-Stack TypeScriptでフロント/バックエンド横断開発

こんにちは!株式会社ゼストでエンジニアをしている山下です。 今年の3月、弊社の在宅医療・介護向け訪問スケジュール自動作成クラウド『ZEST』をフルリニューアルリリースしました。 prtimes.jp このリニューアル版ZESTを含め、弊社のアプリケーション開発…

Google Cloud Next Tokyo'24での登壇

はじめに 2024年8月1日(木)と2日(金)の2日間、パシフィコ横浜ノースでGoogle Cloud Next Tokyo '24 が開催されました。 DAY1の方で登壇させて頂きましたので、その様子をお伝えさせて頂きます。 事前準備 6月に入ってから本格的に登壇内容の詳細を詰めていき…

TSKaigiでtRPCの実践的な使い方について登壇してきました

こんにちは。株式会社ゼストでWebアプリケーションエンジニアをしている海老原です。 この度2024年5月11日に開催された、TSKaigi(https://tskaigi.org/)の30分セッションでtRPCの実践をテーマに登壇させていただきましたので、その様子についてお伝えしよう…

Google Cloudの本番環境を最小権限で運用するための取り組み

各種セキュリティガイドライン等ではクラウドに限らず、最小権限での運用を推奨しています。 しかし実際に運用に十分な適切な権限を設計するのは思いの外、難しいものです。 弊社ではクラウド基盤としてGoogle Cloudを利用しているため、Google Cloudで最小…

既存プロダクトのフルリニューアルで気をつけるべき3つのこと

こんにちは。「護りたい。その想いを護る。」株式会社ゼストのプロダクトマネージャーを担当している川添です。 2024年3月12日、私たちのフラッグシッププロダクトである「ZEST SCHEDULE」のフルリニューアルをおこないました!わーい! フルリニューアルし…

ISMS(ISO/IEC27001:2022)を取得しました!

株式会社ゼストは2023年12月7日付けで情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格である「ISO/IEC27001:2022」の 認証を取得しました! zest.jp 本記事ではISMS取得に至った経緯とどのようにして取得したかについて、ご紹介できればと思…

OOUI(オブジェクト指向UI)の基礎を学ぶ

「護りたい。その想いを護る。」というミッションを掲げている株式会社ゼストで、プロダクトデザインを担当している池田です。 弊社のデザイン設計は、OOUIという設計思想に基づいて進めています。 OOUIは今やかなり浸透しているデザイン設計なので、ご存知…

tRPCでもファイルアップロードしたい

こんにちは。株式会社ゼストでバックエンドを担当している正原です。 最近は懲りずにまたフロントエンドに手を出してしまい、自分の古い知識に絶望していますが、強く生きていこうと思います。 さて、すでに本ブログで紹介されているように、弊社ではtRPCを…

Firebaseのセキュリティについて - そのAPI キー本当に公開しても大丈夫ですか?

Firebaseは多機能かつ使い勝手も良いため、mBaaSやFirebase Authentication/Identity PlatformをIDaaSとして利用している方も多いのではないでしょうか。 ただし便利な反面、考慮が不足していると、意図しないセキュリティの穴を招いてしまうことがあります…

実践Terraform リファクタリング方法 3選

クラウドインフラ管理にTerraformを利用している方は多いのではないかと思います。弊社でもTerraformを利用してインフラを管理しています。 より効率的にTerraformを利用するには、ディレクトリ構造やリソース名の規則等についての設計が必要不可欠です。 し…

在宅医療・介護業界向けSaaS ユーザーインタビューのDOs / DON'Ts

こんにちは。「護りたい。その想いを護る。」株式会社ゼストのプロダクトマネージャーを担当している川添です。 ゼストでは顧客解像度を高めて本当に価値あるサービスを提供するため、多数のお客様と繰り返し対話させていただき課題や解決策を探り続けること…

BuySell Dev Study #4 フロントエンド勉強会で登壇しました

こんにちは。株式会社ゼストでWebアプリケーションエンジニアをしている海老原です。 この度BuySell Technologies様主催のBuySell Dev Study #4 フロントエンド勉強会で登壇させていただいたのでその様子と感想をお伝えしようと思います。 buysell-technolog…

Google Identity Platformのマルチテナンシー化とパスワードポリシー設定

はじめに サービスを開発していく上で必ずといっていいほど出てくるのが、パスワードポリシーの実装です。そして特にやっかいなのが、サービス導入企業毎に独自のパスワードポリシーで運用したいというものです。 A企業では「大文字小文字の英数字を含んだ10…

在宅医療・介護業界向けSaaSのプロダクトマネージャーって面白いの?やりがいは?

こんにちは。「護りたい。その想いを護る。」株式会社ゼストのプロダクトマネージャーを担当している川添です。 私はもともと在宅医療・介護の業界にも、プロジェクトマネージャーというキャリアにも縁がありませんでした。そんな私だからこそ言語化できるで…

Azure Windows VMでRemote Desktopに接続できない場合の対応方法

ZESTではGoogle Cloud Platformに加え、一部Microsoft Azureも使用しています。 Azure環境ではWindows Virtual Machine(VM)を運用しているのですが、先日、Windows UpdateでRemote Desktopにアクセスできなくなる事象が発生しました。 その際に利用した、R…

Google CloudのTech Acceleration Programに参加しました。

Google Cloud社のTech Acceleration Program(TAP)にご招待頂き、開発本部のメンバーで参加してきました。 本エントリーではTAPの詳細や参加した感想などについて紹介したいと思います。 Tech Acceleration Program(TAP) TAPはGoogle Cloud社が提供してい…

色覚多様性に配慮した配色を考えてみる

こんにちは。株式会社ゼストでプロダクトデザインを担当している長沢です。 ゼストのプロダクトデザイナーとしての主な役割は、顧客のヒアリングから業界の課題を見出し、顧客に分かりやすく伝えるための情報設計、提供しているプロダクトが抱える問題解決を…

BtoBバーティカルSaaSにおいて顧客解像度を爆上げできた5つのトレーニング

こんにちは。「護りたい。その想いを護る。」というミッションを掲げている株式会社ゼストでプロダクトマネジメントを担当している川添です。 私は2022年春に副業メンバーとしてゼストに参画し、ちょうど1年前の8月に正式ジョインしました。それまではディレ…

React向けコンポーネントライブラリにMantineを採用した理由

こんにちは。株式会社ゼストでWEBアプリケーションエンジニアをしている、海老原です。 以前、Webアプリケーション開発に使用しているライブラリの紹介をしましたが、今回はその続きとして、フロントエンドの開発で約半年間使用しているMantineというライブ…

在宅医療・介護の経営指標を可視化!ZEST BOARD開発ストーリー

こんにちは。株式会社ゼストでプロダクトマネジメントを担当している川添です。 2023年6月21日、新プロダクト「ZEST BOARD」をリリースしました。 今回はこのプロダクトが生まれた背景や、開発ストーリーを振り返りたいと思います。実はこのZEST BOARD、社長…

プロダクトマネジメントツール「Zeda」導入!選び方から使ってみた感想まで

こんにちは。「護りたい。その想いを護る。」というミッションを掲げている株式会社ゼストでプロダクトマネジメントを担当している川添です。 このたび!ようやく!待望の!プロダクトマネジメントツールを導入しました。 今回の記事では、どういった経緯で…

Fivetran x BigQuery x dbt によるデータ活用・分析基盤構築

はじめに 近年、多くの業界においてDXを進める企業が増加し、ビジネス上の重要な意思決定においてデータの活用と分析の需要はますます高まっていると感じています。 その手始めとして、データ分析用の基盤構築・整備が行われると思うのですが、その際の大変…