2025-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは!株式会社ゼストでエンジニアをしている山下です。 ここ数ヶ月、Claude Codeの話題で盛り上がっていますね。ゼストでもClaude Codeを導入して、日々の業務で活用しています。 しかしClaude Codeを使っていると、 放置していたらツールの使用確認…
Claude Code 流行っていますね!ZESTでも絶賛利用しています! Claude Codeはローカル環境での実行がメインな利用方法になるかと思いますが、開発元のAnthropicからGitHub Actionsで利用できるClaude Code Actionも提供されています。 Claude Code Actionを…
こんにちは。「護りたい。その想いを護る。」株式会社ゼストのプロダクトマネージャーを担当している川添です。 2024年3月にフルリニューアルをおこなってから1年が経ちました。リニューアル時に重視していた「圧倒的な使いやすさ」を実現しながら新しい価値…
こんにちは。ゼストでエンジニアをしている永井です。 2024年1月に入社し、気がつけば1年以上が経っていました。 今回は、これまでの経歴や転職した背景、この1年で感じたことを書こうと思います。 ゼストにご興味がある方の参考になれば幸いです! これまで…
「"生産性"とは大きく出たな。」 そう思った方もいるでしょう。 こんにちは。 株式会社ゼストでPEM(プロダクトエンジニアリングマネージャー)兼エンジニアをしている今井です。 弊社では、昨年末頃からFindy Team+というサービスを導入しています。 この記…
「ZEST SCHEDULE」は、2024年3月に大幅リニューアルを行いました。 より使いやすく、より快適にご利用いただくために、日々のアップデートはもちろんのこと、 定期的にユーザーの皆様がどのようにサービスを利用されているのか、使用感や不満点はないかなど…
こんにちは。株式会社ゼストでエンジニアをしている武藏です。 本記事では、Puppeteerに初チャレンジした私が、「こうすればよかったかも」と思った課題感とその対策を紹介します。 Puppeteerとは Puppeteerは、DevToolsプロトコルまたはWebDriver BiDiを介…
こんにちは!株式会社ゼストでエンジニアをしている山下です。 弊社が提供している在宅医療・介護の収益改善プラットフォーム「ZEST」では、2025年1月に 利用者配布用カレンダーの自動作成&印刷機能 をリリースしました https://prtimes.jp/main/html/rd/p/…
こんにちは。 「護りたい。その想いを護る。」株式会社ゼストで外部連携のプロダクトマネージャーを担当している加藤です。 経歴は、大学で看護師免許を取得したのち、新卒で電子カルテベンダーでインフラエンジニアとして1年半勤務したあと、ゼストには2023…
ZESTにおけるPrismaのリードレプリカ対応について こんにちは!株式会社ゼストでエンジニアをしている正原です。 今回は弊社にてDBに対する負荷対策としてリードレプリカを導入したときの課題と対応についてまとめたいと思います。 これまでのDBアクセスにつ…
DevOpsを進めるにあたり、GitHubのissueやPRへのコメントなどのGitHub APIの利用、もしくはIssueや PRのオープンなどのGitHubのイベントをトリガーとした外部サービスへのアクセスなど、GitHubを起点とした自動化が必要なケースが多々あります。 前者であれ…